割引クーポン付きメールマガジン Vol.189
いつもキンプリマガジンをご愛読いただきありがとうございます。メルマガ担当のぐっさん、こと、オカヤマと申します!外があまりにも暑過ぎて、休みの日もついつい家に篭りがちになってしまう今日この頃です。アニメを見る習慣がほとんどないわたくしぐっさんなのですが、最近、最終話まで食い入るように見入ってしまったアニメがあります。今日はそんなアニメの話と印刷の話を織り交ぜてお話ししたいと思っているのですが、果たしてうまくまとめられるでしょうか…あたたかい目で見守っていただけたらうれしいです。それではどうぞ〜【夏季休暇のお知らせ】
※ 5分程度でお読みいただけます。 ※割引クーポンコードはメールの後半でご覧いただけます。
対象商品:コートPPステッカー、マットPPステッカー、ホログラムPPステッカー、少部数シール印刷 スタンダード形、少部数シール印刷 オリジナル形、少部数シール印刷 シートシール、フロアステッカー、マグネットステッカー、屋外用ステッカー
昨年リニューアルしたシール・ステッカー印刷が10%オフ!
少部数はデジタル印刷で綺麗に安く、大部数はオフセット印刷で割安にご提供します。
自由な形状で作成できるオリジナル形や円形、四角形にも対応。
お得なこの機会にぜひクーポンをご利用ください。
対象商品の割引クーポンコード
クーポンコードは受信したメルマガに表示されています
(クーポンの利用期限: 08月31日)
クーポンコードの使い方・注意点はこちら
20部から注文可能な小部数シール印刷も10%オフ対象です!
ノベルティや記念のシール、オリジナルグッズ、教育現場など様々なシーンでご利用いただけます。
お試しで少しだけ作ってみようかな?とお考えの方、今がチャンスですよ!
紙の質感や手触り、厚さや色味を確かめるための「紙の見本帳」をはじめ、ご希望の方にはシール印刷サンプルもお届けします!
光沢感、PP加工の有無など全部で6種類の紙質のシール紙をご確認いただけますので、ご希望の方はサンプル請求画面で「シール印刷」をご選択ください。
※ まだアカウントを作成していないお客様は、新規アカウントのご登録をお願いいたします。
今回の割引クーポンコード
(ポイント化の登録期限: 08月15日)
割引クーポンのご利用方法
ログイン後、「マイアカウント>お客様情報>ポイント確認・履歴」の順にお進みください。「クーポンのポイント化」にてクーポンコードを入力していただき、【ポイント変換】ボタンをクリックすると「現在の所有ポイント」に加算されます。
※ 有効期限:13ヶ月
編集後記
「地球は動いている」今では常識の「地動説」ですが、かつてはキリスト教の教えと矛盾する「異端の思想」とされ、それを主張した人々が教会と対立し、裁かれることもありました。そんな中、命を賭けて真実を追う人々が「知」のバトンを継承していく…アニメ『チ。』はそんな物語です。家族に「おもしろいよ」と勧められ、「けったいなタイトルやなぁ〜」と半信半疑で見始めたところ、あれよあれよという間にハマってしまいました。物語の舞台は15世紀の中世ヨーロッパ風の架空の国で、「地動説」を広める手段として「活版印刷」が登場します。かっぱんいんさつ…。たしか、中学生のころ教科書で習ったような習っていないような…。※習っています。「活版印刷」を深く掘り下げる機会がないまま、印刷会社に就職したわたくしぐっさん。これを機に、少しだけ「活版印刷」の歴史を調べてみたところ、意外な発見や気づきがあったので、メルマガ読者のみなさんにちょっとだけシェアしたいと思います。少々お堅い内容になりますが、お付き合いいただけるとうれしいです!○●-------------------------------------------------●○凹凸のある「版(はん)」にインクをつけ、紙に押し付けて印刷する「活版印刷」は、ドイツの発明家グーテンベルクが発明したとされており、火薬、羅針盤と並んで、ルネッサンス期の3大発明といわれています。1455年にグーテンベルクが世界ではじめて「活版印刷」で聖書を印刷し、印刷技術は爆発的に普及しました。それまで主流だった写本や木版よりも遥かに効率的で、知識や思想の「複製」「拡散」「保存」手段として活版印刷は革命的な存在だったようです。でも実は!それより400年も前に、東洋では活字を用いた印刷術が発明されていたことをご存知でしょうか?中国の畢昇(ひっしょう)という人物が、1041年から1048年の間に作ったとされる「膠泥活字(こうでいかつじ)」は、粘土を膠(にかわ)で固めた活字を使った活版印刷でした。ではなぜ、東洋では活版印刷が広く定着しなかったのでしょうか?それは、26文字のアルファベット主体の西洋と違い、漢字文化圏では膨大な数の活字が必要だったため、というのが、理由のひとつとされているそうです。確かに、漢字だと活字の準備と管理だけでめちゃくちゃ大変そうですよね…。また、韓国ではグーテンベルクの聖書より78年早く印刷された、世界最古の活版印刷本が現存しているそうです。(フランス国立図書館所蔵)う〜ん。印刷の発祥はグーテンベルクの活版印刷だと思い込んでいましたが、歴史を深くたどっていくと、実はその400年も前に東洋で活版印刷が行われていたことを知り、驚きました。東洋にルーツを持つ日本人として、そんな歴史があったことに少し誇りを感じますよね。印刷技術の原型は東洋で生まれ、それを体系的に組み立て発展させ、大量印刷で情報伝播の速度を飛躍的に向上させたのが西洋の印刷技術、ということのようです。------------------------------------------------------------情報を広げる手段として、かつて「印刷」は大きな役割を果たしました。けれど今では、もっと速く、もっと広く伝えられる「インターネット」が主役になっています。情報があふれるこの時代だからこそ、信頼できる形で残し、落ち着いて読み返せる手段として、「印刷」はこれからも確かな価値を持ち続けるはずです。私は「印刷」を信じている!!(チ。風に叫んでみました)------------------------------------------------------------参考文献:・『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』著:クリストファー・ロイド(文藝春秋, 2012)・『銃・病原菌・鉄 下巻』著:ジャレド・ダイアモンド(草思社文庫, 2012)参考サイト:・Johannes Gutenberg - Erfinder und Medien Revolutionärhttps://www.gutenberg.de/・ぷりんとぴあ「第4話:グーテンベルクが発明した活版印刷術」https://www.jfpi.or.jp/printpia/topics_detail21/id%3D3561?utm_source=chatgpt.com・Cappan Studio「活版印刷とは」https://cappan.co.jp/archives/2116?utm_source=chatgpt.com・世界史の窓「活字印刷術」https://www.y-history.net/appendix/wh0303-085_1.html------------------------------------------------------------○●-------------------------------------------------●○ということで今回はここまで。お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました!また次回、元気にお会いしましょう!このメルマガがほんの少しでも、みなさまの心がやわらぐ時間になってくれますように。\次回のメルマガは8月15日配信予定です/
本メールマガジンは転送大歓迎です。お気軽にどうぞ。
▶ご意見・ご感想など、以下のメールまでお願いいたします。news@kingprinters.com ※このメールマガジンは送信専用メールアドレスから配信しております。このままご返信いただいても確認できません。
▶表示が崩れていたり、文字化けをしている方はバックナンバーにてご確認いただけます。
▶メルマガの解除方法はこちらをご覧ください