こんにちは! 
                                      
キングプリンターズのネイチャー系デザイナー、ぐっさんです!٩(ˊωˋ*)و    
                                       
                                      
東京2020パラリンピックもとうとう閉幕しましたね。 
                                      
みなさんは開会式をご覧になりましたか?    
                                       
                                      
聖火台に向かう階段が車いすでも登れるようにバリアフリー設計(スロープ)になっており、現役のパラアスリート達が聖火台に火を灯していました。    
                                       
                                      
メディアにパラアスリートが取り上げられる機会が増え、障がい者スポーツに対する人々の理解や関心が高まっており、『バリアフリー』や『ユニバーサルデザイン』と言った言葉を耳にする機会も増えてきました。    
                                       
                                      
『ユニバーサルデザイン』とは、「年齢や能力、状況などにかかわらず、できるだけ多くの人が使いやすいように、製品や建物・環境をデザインする」という考え方です。 
                                      
引用:ミライロ通信様 
                                      
(https://www.mirairo.co.jp/blog/post-2021011502) 
                                       
                                      印刷物は「目で見て」情報を得る物なので、せっかく作った印刷物もちょっとした配慮が足りないために、情報 が十分に伝わらないということも起こり得ます。    
                                       
                                      
色覚(色を感じとり見分ける力)には「C型」「P型色覚」「D型色覚」があり、最も割合の多いのは「C型(一般色覚)」で、色弱と呼ばれる「P型色覚」「D型色覚」は日本全体で320万人以上いるとされています。 
                                      
引用:CUDO NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 
                                      
様 
                                      (http://www2.cudo.jp/wp/?page_id=540) 
                                       
                                      そこで、今回のメルマガのテーマは、印刷物における『ユニバーサルデザイン』についてです。 
                                       
                                      
色覚の個人差に関わらず、すべての人の見や読みやすさに配慮したデザインとは、一体どういったものなのでしょうか? 
                                       
                                      
少しでも考えるきっかけになればいいいなと思います(^^) 
                                      
それでは、どうぞ! 
                                       
                                      
※一コマ漫画も掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください☆